-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

皆さんこんにちは!
久保田行政書士事務所、更新担当の中西です。
さて今回は
~必要書類(補助金編)~
ということで、ここでは、補助金申請に必要な書類の種類と注意点を詳しくご紹介します。
「補助金を申請したいが、何を準備すればいいかわからない」
多くの中小企業・個人事業主がこの壁に直面します。補助金は公的資金であるため、申請書類の正確性・根拠の明確さ・整合性が強く求められます。
行政書士はその“申請書類のプロフェッショナル”として、準備から提出までを支援します。
補助金の趣旨と合致しているかが最重要
数字(売上見込み・経費内訳)と文章(実施意義・独自性)の両面で説得力が必要
📌 行政書士の役割:構成・論理の整備、文言の添削、他者比較への差別化表現
補助対象経費を細かく分類(設備費、人件費、外注費等)
同一項目に複数見積が必要なケースも(特に国の制度)
📌 行政書士の役割:分類基準の整理、税抜/税込の区別、添付順序の整備
法人の基本情報(所在地、資本金、代表者など)を証明
個人事業の場合は開業届や事業所得証明書などで代替
📌 注意点:最新のものでなければ無効。法務局の取得日付も確認を。
税務署で取得可能。未納や滞納があると申請不可になる場合も
電子証明が認められる制度もあり
📌 行政書士の役割:添付要否の判断、取得方法の案内
従業員がいる場合は「雇用関係の整備」も審査対象
加入済であることを証明する書類(通知書、領収書など)
📌 注意点:制度により“未加入”が減点対象となることもある
補助金の種類によって、求められる書類が追加されます。たとえば
ITツール導入事業者との契約証明
ツール登録番号などの記載
過去の売上台帳または確定申告書
認定支援機関との事業計画確認書(※行政書士単独では不可)
商工会議所との事前相談記録
地域経済への波及効果の証明(独自性・地域性など)
書類はそれぞれ独立しているようでいて、全体の整合性が非常に重視されます。
たとえば
計画書に「●●の機器導入」と書いてあるのに、見積書が違う型番
売上目標が非現実的で、経費の内訳と矛盾
過去の実績が証拠資料と一致していない
📌 行政書士は、こうした「ズレ」を見逃さず修正・補強する役割を担います。
補助金申請は、「ただ書類を出す作業」ではありません。
審査官に伝わる論理・証拠・説得力をもって構成する、ひとつの“提案型文章”です。
行政書士は、申請者のビジョンを言語化し、書類として形にする専門家です。
「やってみたいけど不安がある」「何から手をつけていいか分からない」という方は、早めに相談されることをおすすめします。